過去のメルマガ

モチベーションを保てる学習時間の設定方法

一気に寒くなってきたので、我が家ではストーブを使い始めました。うちは灯油ストーブなのですが、毎日ストーブで焼き芋を作ってます。ストーブ焼き芋、めちゃ美味しくてびっくりしてます!

子供の頃はストーブではお餅しか焼いたことなかったので、焼き芋をストーブで作れるってびっくりで感動して毎日焼いています!笑

焼き芋は、素人が作るには落ち葉集めて焼くくらいだと思ってたので、まさかストーブであの味が出せるとは、今更ながら感動してます(^.^)

そんな焼き芋談義は置いといて、今回は、モチベーションをキープする学習時間の決め方についてお話ししようと思います。

英語の学習をしようと思ったときに、どのくらい時間がとれるか考えるかと思うのですが、自分の予定を見たときに、特に予定が入ってない時間があると、その時間全部を英語の時間に充てようとしていませんか?

それ、モチベーション下げがちな時間の決め方なんです汗

空いた時間とはいえども、何かしら色々入ってきたりやりたいことが出てくるので、全部の時間やるのはなかなか現実的ではないんです。

おすすめは、このくらい時間空きそうだから英語をしようと思った時間半分くらいを英語の時間として設定すること!

例えば、今日は2時間くらい取れそうだなと思ったら「じゃあ1時間は英語をやってみよう」と決めます。

そして、1時間経ってまだできそうだったら続けたらいいんです(^^)

最終的に1時間半取り組めたとします。

その場合、同じ1時間勉強したとしても、2時間丸々を英語の時間設定した場合、1時間半しかできなかったぁ…となりがちですが、1時間設定だった場合、1時間半もできた!予定より30分多くできた!と思えるんです。

同じ時間英語に取り組んでるのに受け取る印象が変わり、自分にかける言葉も変わるんです。

欲張りたくなる気持ちはわかるのですが、確実に取り組める時間設定して、取り組めた!の気持ちを確実に味わってあげましょう!そうすることで、モチベーションが上がったり、あがるまでじゃなくてもキープすることはできます。

ちなみに、私は大掃除でこれを実践しています。以前は、今日は大掃除するぞ!と大掃除の日を設定していたのですが、、丸一日掃除するのは無理でした(^^;

私が、一つのことをやり出したら最後までやらないと気が済まない!というタイプだったらできるのかもしれないけれど、私はどちらかというとマルチタスクタイプ。色んな方面に意識が飛んでっちゃうタイプです(^^;

なので1箇所の、しかも一部分だけを目標に、大掃除をしています。

例えば今日やったのが、キッチンの換気扇の、上の屋根みたいなとこ。5分くらいで終わったのですが、今日はそれしかやってません。もっとできるかも!と思ったのですが、娘がぐずりだしたので断念。たった5分しかやってないのですが、決めたとこはできた!と思えました(^^)

他のところも手をつけれてたとしたら、2箇所もできた!!と思えたと思います。

もし今、勿体無い時間設定をしている人は、目標を小さく設定して小さい目標をこなしていく嬉しさ、楽しさを実感していってみて欲しいなと思います(^^)

ABOUT ME
薮下 幸枝
薮下 幸枝
TOEIC985点・英検一級。 長野県生まれ長野県育ち、京都在住。 21カ国に滞在経験あり。語学学校通学、現地就業経験、10年に渡り英会話・同時通訳・翻訳・海外プロモーションなど、英語に携わる仕事に従事。 中学生の時Hi-STANDARD(バンド)をきっかけに英語の魅力に惹かれ始める。 大学では英米語英米文学科を専攻。しかし、英語は話せるようにならず、大学卒業後カナダに渡り、1年9ヶ月バンクーバーで過ごす。 カナダ在住中に、海外に住んだからといって英語が話せるようになるわけではないということを思い知り、悪戦苦闘しながら英語を習得。 カナダでの経験が人生の大きな岐路となり、英語が話せることの楽しさ、世界が広がる喜びを、より多くの方に伝えるため、英語トレーニングを通じて活動中。 ⇒詳しいプロフィールはこちら
無料動画プログラム

英語の知識を身につければ英語は話せるようになると思っていませんか?実はこれ、多くの方が勘違いされていることなんです。

外国人と緊張せずに気持ちを楽に英語を話せるようになる方法を無料公開中です♪

オススメの関連記事